面打ちの基本
- 打ち込みは、面の打突部位を狙うのではなく、相手の鼻から目のあたりを狙うイメージでおこなう。
遠い間合いから、相手の竹刀に触れながら中心をとる打ちにいくタイミングは、相手の竹刀が自分の中心からはずれた瞬間右足を前へスライドさせる右足を前にスライドさせながら、一足一刀の間合いに入る脇を締めて腕は自然に伸ばし腰を入れて打つ。
相手の剣先が自分の中心からはずれたら、即座に小さく振りかぶって面を打ちにまっすぐに進む。
前へ踏み込んだ足が床に着く音と、竹刀が相手の面に当たる音が同時になるのが良い。
竹刀が面に当たった瞬間に背すじを伸ばす。
自分のへそを相手のへそにぶつけるつもりで前へ出る。
まっすぐに通り抜け、残心をとる。
胴打ちの基本
相手に面を打つと思わせ、手首を返して胴を打つ。
- 面打ちと同様に振りかぶり、相手がその動きを見て、面打ちを防ごうと手元を上げた隙を狙い、胴を打つ。
踏み込みながら手首を返し、竹刀を斜め45度に振り下ろして打突する。
一足一刀の間合いで構える
面打ちと同じ振りかぶりをして、相手に面を打ちにいくと思わせる
相手が面を守るために手元を上げたタイミングで、手首を返して胴を打っていく
※相手が面打ちを用心して、面を守ろうと手元を上げた瞬間に胴を打つ
物打で刃筋正しく、右胴を打つ
※胴を打った瞬間に右手の甲が斜め上を向くようにすると、弦が斜め上を向いて、正しい刃筋の胴打ちになる
打った後は、そのまま相手の横を抜けていく
素早く相手に向きなおり、残心をとる
小手打ちの基本
- 一足一刀の間合いで構える
小手の振りかぶりは、面よりも小さく
※左こぶしの下から、相手の小手が見える位置まで振りかぶる。
真上に振りかぶり、真下へ振り下ろす。相手の竹刀に沿わせるように。
※真っ直ぐに相手の目を見ながら打つ。打った後は、相手の横を抜ける。または、右こぶしを相手の右こぶしにぶつけるつもりで相手に当たる振りかぶりは、面よりも小さく真上、そして真下に振り下ろして打つ。
竹刀を真上から真下に振り下ろす。その間相手から目を離さないように。
突きの基本
- 一足一刀の間合いで構える
相手の中心をとる
相手の剣先が開いたり、下がった時が狙い目。
両手をやや内側に絞りながら、まっすぐに突く
突いた後、即座に手元を引くことが重要
中段の構えをとり、残心をしめす
残心とは
- 残心とは、技を決めた後も心身ともに油断をしないこと。
一つの技を行う前・行っている最中・終えた後も引き続き一貫して維持される精神状態を体現したものである。攻めわざの直後も敵に備えて保つ(=残)心の構え。
技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態を示す。





